top of page

news

私たちは、"移動の壁"を壊す。- 看護師がハンドルを握る理由 -

2025年6月9日

私たちは、"移動の壁"を壊す。- 看護師がハンドルを握る理由 -

「病院に行きたいだけなのに、一日がかりになる」

「退院は決まったけれど、家に帰る手段がない」

「きょうだいの行事に、あの子も連れて行ってあげたい。でも、できない」


医療的ケア児を育てるご家族の、声にならない悲鳴が、この社会には満ちています。

たんの吸引が必要だから、公共交通機関は使えない。

人工呼吸器を積める福祉タクシーは、数が少なく、予約も取れない。


この「移動の壁」は、子どもと家族から、当たり前の日常と、社会との繋がりを静かに奪っていきます。


【 "否"へのアンサー】

訪問看護ステーションが送迎までするのは、非効率だという声があるかもしれません。

看護師はケアに集中すべきだ、という意見も理解できます。


しかし、私たちは断言します。


家の中でのケアが完璧でも、家の外に出られなければ、その子の人生は「家の中」で完結してしまう。それは、私たちが目指す「地域での豊かな暮らし」ではありません。


だから、私たちはあえて、ハンドルを握るのです。

それは、単なる「移動手段」の提供ではありません。

子どもの命と安全を熟知した看護師が隣にいるからこそ生まれる、「絶対的な安心感」という名の希望を、家族に届けるためです。


私たちの「看護師付き添い送迎」が実現するのは、こんな未来です。


「家族の思い出を、あきらめない」

七五三、運動会、おじいちゃんの家への帰省。

これまで「あの子は留守番」と諦めていた家族のイベントに、全員で参加できる。私たちは、医療的ケア児本人だけでなく、きょうだい児の「みんなと一緒がいい」という願いを叶えていきたいのです。医療的ケア児のケアに集中しがちな時間を、他の兄弟姉妹(きょうだい児)のために使えるようになり、家族全体のバランスが取れた生活に繋がります。


就労・社会参加の継続や実現

送迎に時間を取られなくなることで、保護者が仕事を続けたり、新たに始めたりすることが可能になります。これは経済的な安定にも繋がります。

自身の通院や休息、自己実現のための時間を確保できます。


家族全体のウェルビーイング向上

保護者の心身の余裕は、家庭内の雰囲気にも良い影響を与えます。介護疲れによる共倒れを防ぎ、家族が前向きに暮らしていくための大きな支えとなります。


看護師付き送迎事業は、医療的ケア児とその家族が地域で孤立することなく、安心して生活し、その可能性を最大限に広げるために不可欠な社会インフラです。


【私たちの使命とビジョン】

訪問看護と送迎サービス。

私たちにとっては、「暮らしを支える」という一つの使命で結ばれた、不可分なサービスです。


家の扉を開け、一歩外へ踏み出す勇気。

その一歩を、私たちは最高レベルの医療知識と、温かい心で支えます。


私たちは、ただの子どもたちの「命」を守るだけではない。

子どもたちが「生きる」世界の広がりと、家族の「笑顔」の総量を、守り、増やしていく。


そのために、私たちは今日も、安全運転で、ご家族のもとへ向かいます。

それが、私たちの答えであり、揺るぎない誇りです。

bottom of page